WEB制作

WEB

【知ってますか?】飲食店がホームページを持つ3つのメリット

飲食店がお店のホームページを持ってることって少ないですよね。最近、飲食店の取材をはじめて、お店のホームページがあまりにも少ないことにびっくりしました。飲食店でもホームページは持っていた方がメリットはたくさんあります。今回は本業でホームページをたくさん作っているという目線から記事を書いてみました。
WEB

【WEB制作初心者向け】断るべき案件を見分ける3つのポイント

プログラミング学習を一通り終えてこれから案件を取ろうと思っている方へ注意すべきポイントを解説します。 「せっかく勉強したからどんな仕事でもやりたい!」そう思う気持ちはわかりますが安易に仕事を受けてしまうと思わぬトラブルになることがあります。 WEBディレクターとしてたくさん案件をこなしたのボクが事前にやばい案件を見分けるポイントについて説明します。
WEB

【これだけ読めばOK!】WEB制作のフリーランスと就職って結局どっちが良いの?

就職か?フリーランスか?この悩みを解消することが出来ます。Twitterではフリーランス勢の活躍が目立ちがちですが、初心者のうちは悩んでも仕方ないと思います。僕はWEB制作会社で働いており、日々WEB制作の現場に立っています。フリーランスを経験したことはありませんが、制作会社に勤めているからこそ提供出来る情報もたくさんあります。
スポンサーリンク
WEB

【何でも出来ます!!はNG!?】Web制作会社がリピートしたくなるフリーランス5つの共通点

「この人に頼みたい!」って思う方には共通点があります。そこで実際にWEB制作会社で働く僕がリピートしたくなるフリーランスの方の共通点をまとめています。これからフリーランスを目指す方にとっては、「こんな人を目指せばいいのか!?」って感じで、ある程度の指標になります。ライター / デザイナー / コーダーさんがメインになります。
WEB

【これだけは聞いて!】WEBディレクターがクライアントにすべき質問5選

クライアントには必ず聞くことをまとめました。WEBディレクターとして働いている僕がまとめたので、実体験を元にしています。 WEB制作をしている方は、クライアントとのやりとりが必須なので、予め質問を把握しておけばスムーズにやりとり出来ますよ!
WEB

【WEB制作の保守って何すんの?】ちゃんと確認しておかないと後でトラブルになるかも!?

WEB制作をしていると、「保守」とかって聞いた事ありませんか? 呼び方はいろいろあるけど、簡単に説明すると月額で支払う管理料みたいなモノです。 内容をちゃんと確認しておかないと、後でトラブルになりやすいモノなのでどのようなモノなのか確認してみましょう。
WEB

【魔法の質問で案件ゲット!】Webディレクターがおすすめする営業方法とは!?

「WEB制作もある程度覚えたから、そろそろ自分で営業したいな〜」「でもどうやって営業すればいいんだろう・・・?」 ありがたいことに、最近はお客さんから紹介してもらったり、向こうから声をかけてもらうことが増えました! それもこの営業活動を行っていた結果かな〜。と思っています。この方法でバンバン案件ゲットしてもらえると嬉しいですね!
WEB

【WEB制作あるある】なんで話を聞いてくれないの!?話を聞いてくれないクライアントの対処

WEBについて素人であるクライアントが話を聞いてくれない時ってありません? こちらは、ユーザー目線で提案しているのに、クライアントは自己満足に走ったサイトを作るケースが多々あるんです。 そんな時にどうすればいいのか?その対処法をご紹介します。
WEB

【顧客満足度アップ!?】WEB制作(ホームページ)に動画を加えるだけで、収入も信用も爆上がり

個人で稼げるフリーランスとかホントにすごいな〜って思っています。僕は会社員ですが、同じような仕事をしているので需要の高さは肌で感じており、実際に2020年8月時点で、「WEB制作+動画制作」の案件を2件進行中です。(金額は2件で200万円ほど・・) これから営業をするフリーランスの方でも、会社員で営業する方にも、すこ〜しためになる情報になっています。
WEB

【web制作】フリーランスの方必見!仕事をお願いしたくなる人の特徴とは

web制作でフリーランスになりたい!って方がすごく増えてますね!おきワタはweb制作会社に勤めており、フリーランスの方から会社あてに営業のメールもちょくちょく来ます。「あ!この人に案件お願いしたいかも!」って思われるにはどうすればいいのか解説します。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました