【飲食店はホームページいらないってホント?】改めてホームページの必要性を考えてみた。

スポンサーリンク

コロナが流行してから外食する機会は減ってしましましたが、みなさんは飲食店を探すとき、どうしてますか?

ほとんどの人がグルメサイト(ポータルサイト)を使っていると思います。

それがあって独自でホームページを持っている飲食店ってあんまり無い印象なのですが…

しかしボクの考えはホームページは必要だと思っています。

その理由を解説していきます。

この記事を読むメリット
  • ホームページの必要性がわかる
  • ユーザーの心理を考えることが出来る
スポンサーリンク

なぜ飲食店はホームページを作らないのか?

ホームページを持っていないほとんどの方は、、、

  • 「食べログから集客出来てるからいらない」
  • 「ぐるなびに載せてるからいらない」

みたいな感じで、他のサイトで紹介しているからいらない!と思っている人が多いと思います。

実際にグルメサイトのサービスはとても充実しています。

必要最低限の情報は掲載出来るし、特に考えなくても、サイト自体に人が集まりやすくて集客もある程度は見込めます。

それでもボクは飲食店は独自でホームページを持つべきだと思っています。

飲食店がホームページを持つべき3つの理由

飲食店みたいに、お客さんを相手に商売をするのであれば、お客さんの信用度を得るのは必要ですよね。
(誰にでも言えることですがw)

信用を得るためには、自ら情報を与えることが必要です。(GIVE)

特に最近の若い人はネットリテラシーが高いので、信用を得ることは簡単ではありません。

1.レビューが信用できない

例えば、

  • 「あのお店、星3.5だったのにイマイチだったね〜」
  • 「お得意様だから星4.0のお店にしたのにサービス悪かったな〜」

実はこういう声ってけっこうあるんですよね。

一度でもこういう印象を抱かれたら2度と来てもらえないですよ?

しかもグルメサイトでは、載せる情報に限りがあり、見せ方も他のお店と差別化することが出来ないし。

ちなみに僕はグルメサイトでお店を探したことはありません。

(まぁ個人の自由ですがw)

わたっち
わたっち

口コミはグーグルでも見れるしね!

2.ユーザーの基準が変わりつつある

最近だと、何かを検索する時に、

ググる → タグ

っていう感じで、ユーザーの基準が変わりつつあります。

(SNSなどで検索することをタグると言います。)

これによって、個人から企業までSNSで情報発信することが加速しています。

せっかくSNSからの流入があるのにお店のホームページを持っていないから。という理由で他人が作ったサイトに流しているってもったいなくないですか?

SNSだけでは発信できない情報を補填するのがホームページの役割です。

わたっち
わたっち

「SNS→サイトへ誘導→予約」マーケティングが上手なお店ほどネットをうまく使いこなしている。

3、グーグルマイビジネスとの連携が最強

画像:グーグルマイビジネストップ

グーグルマイビジネス使ってますか?これは最強のツールです。

Googleが提供している無料のサービスです。

使ってないお店はいますぐ導入してください。

(知らない人はまず検索。)

このサービスを使う最大のメリットは検索のトップに出てくるってことです。

(枠内の上下は操作できません)

画像のように、「那覇 居酒屋」とかで検索した時に出てくる最初の検索結果になります。

検索したことがある人であれば誰でも見たことがあると思います。

そして、項目の中に自分のホームページ(ウェブサイト)を追加する事も出来るんです。

せっかくウェブサイトを載せることができるのに、オリジナリティも無いグルメサイトにお客さんを流してしまうのは…。

あくまでも僕個人の意見ですが、めっちゃ勿体ないな〜って思います。

せっかく来てくれたお客さんに対して自分のお店を他人に自己紹介させてるようなもんです。

グルメサイトが抱えるリスク

先程からちょいちょい出てくるグルメサイト(ポータルサイト)ですが、実は大きなリスクを抱えています。

当たり前ですが、グルメサイトはサイトを運営している企業の持ち物になるので、急な仕様の変更であったり、サービスの終了など、さまざまなリスクがあります。

最近では、NAVERまとめなどの大手ポータルサイトのサービス終了が話題になったように、1つの企業が運営するサイトなどは、その企業の方向転換や、方針などでサービスが終了することはめずらしいことではありません。

飲食店にとって、とても大切な「集客」という部分に対して、1つのサイトに依存する!という事は無くなった時に、集客する手段を失う。という事になりかねません。

あと、ボクが個人的にいちばん危惧しているのが、大手グルメサイトの評価基準が明確ではない点です。自分のお店がどのような評価基準を元に掲載されているかも分からない状態で載っているって普通に考えても怖くないですか?

リスクを回避するためにも、飲食店は独自でホームページを持っていた方が安心できるし、いつも来てくれるお客さんに対して、感謝を伝えることも出来ます。

「おいしいですよ!来てください!」だけでは、もう集客は出来ません。

ホームページはとりあえず持っとけ!

ここまで飲食店がホームページを持つべき理由を解説してきました。

「少しやってみようかな〜」って思う人がいれば嬉しいです。

でも、「どうやって作ればいいのかわからない。」

そんな方のために、無料でしかも簡単にホームページを作る方法をまとめました。

興味がある方は下の記事からどうぞ。

自分でやるのがめんどくさい人は制作会社にお願いするか、フリーランスにお願いするのが良いと思います。

  • 制作会社 = ¥200,000〜
  • フリーランス = ¥100,000〜

もちろんサイトの規模によって変わるので、あくまでも参考です。

制作会社はすぐに見積もりを出してくれるので、地元にある会社にお願いしてもいいと思います。

フリーランスの知り合いがいない場合は、ココナラ などで検索してみるといいかもです。

わたっち
わたっち

ボクでよければいつでも相談に乗りますので、Twitterとかお問い合わせフォームから連絡ください!

タイトルとURLをコピーしました