コロナが流行してから外食する機会は減ってしましましたが
みなさんは飲食店を探すとき、どうしてますか?
- 食べログ
- ホットペッパーグルメ
- ぐるなび
- Retty
- ヒトサラ
ポータルサイトを使っている方が多いと思うんです。
それに伴って、独自でホームページを持っている飲食店って
あんまり無い印象なのですが・・・
やはりWEB制作に関わっているので
ホームページは必要だと思うんだよな〜。
- ホームページの必要性がわかる
- ユーザーの心理を考えることが出来る
なぜ飲食店はホームページを作らないのか?
いろんなポータルサイトがあり、それらを活用して
集客していれば「ホームページいらないな〜」って感じだと思います。
実際ポータルサイトのサービスはとても充実していて、
そう思うのは仕方がないと思うんですが、ずっと続くとは限らないですよ?
飲食店がホームページを持つべき3つの理由
飲食店みたいに、お客さんを相手に商売をするのであれば、
お客さんの信用度を得るのは必要ですよね。
(誰にでも言えることですがw)
信用を得るためには、自ら情報を与えることが必要です。(GIVE)
特に近年の若者はネットリテラシーが高いので、
信用を得ることは簡単ではありません。
1、ポータルサイトのレビューが信用できない
「あのお店、星3.5だったのにイマイチだったね〜」
「お得意様だから星4.0のお店にしたのにサービス悪かったな〜」
実はこういう声ってけっこうあるんですよね。
一度でもこういう印象を抱かれたら2度と来てもらえないですよ?
ポータルサイトでは、載せる情報に限りがあり、
見せ方も他のお店と差別化することが出来ません。
僕はポータルサイトでお店を探したことはありません。
(まぁ個人の自由ですがw)
2、ユーザーの基準が変わりつつある
最近だと、何かを検索する時に
ググる → タグる
っていう感じで、ユーザーの基準が変わりつつあります。
(SNSなどで検索することをタグると言います。)
これによって、個人から企業までSNSで情報発信することが加速しています。
SNSからの流入があるのに、ポータルサイトに流すのはもったいなくない?
SNSだけでは発信できない情報を補填するのが
ホームページの役割です。
3、グーグルマイビジネスとの連携が最強

グーグルマイビジネス使ってますか?これは最強のツールです。
天下のGoogle大先生が提供している無料のサービスです。
使ってないお店はいますぐ導入してください。
(ググれば情報はいくらでも出てきます。)
このサービスを使う最大のメリットは検索のトップに出てくるってことです。
(枠内の上下は操作できません)

検索したことがある人であれば
誰でも使ったことがあると思います。
そして、項目の中にウェブサイトをいれる事も出来るんです。

せっかくウェブサイトを載せることができるのに、
オリジナリティも無いポータルサイトにお客さんを流してしまうのは・・・
あくまでも僕個人の意見ですが、めっちゃ勿体ないな〜って思います。
せっかく見てくれたお客さんに対して
他人に自己紹介させてるようなもんです。
ホームページはとりあえず持っとけ!
ここまで飲食店がホームページを持つメリットを力説してきたので
少しは「作ってみようかな〜」って思う人がいれば嬉しいです。
たぶん、「どうやって作るんだろ〜?」ってなると思うので
無料でも作れるサービスを紹介します。

紹介しよう思ったんですが
良いまとめサイトがあったので、上のリンクをご覧くださいw
(便利やなw)
自分でやるのがめんどくさい人は、
制作会社にお願いするか、フリーランスにお願いするのが良いですね!
制作会社の相場 = ¥200,000〜
フリーランス = ¥100,000〜
もちろんサイトの規模によって変わるので、あくまでも参考です。
制作会社はすぐに見積もりを出してくれるので
地元にある会社にお願いしてもいいと思います。
フリーランスの知り合いがいない場合は、
ココナラ
などで検索してみるといいかもです。
僕でよろしければw