ホームページを作りたいけど、難しくて悩んでいる方。
どこかへ依頼しようと思ってるけど、どこにお願いしていいかわからない方。
WEB制作会社のディレクターとして働く僕が、
制作を依頼する時の注意点をお教えします。
難しい技術的な話はしませんので、
WEBサイトを制作する時の参考にしてくれたら嬉しいです。
- ホームページが欲しいけど、自分では作れない方
- ホームページ制作会社をどこにすればいいかわからない方
- ホームページの作り方
- WEB制作会社について
- WEB制作会社を選ぶ時のポイント
- まとめ
ホームページの作り方

ホームページって呼んだり、ウェブサイトって呼んだり
少し面倒なので、ここでは『WEBサイト』で統一したいと思いますw
まずはじめに、WEBサイトを作る時には上のような流れで作っていきます。
多少の知識がある方であれば、ふ〜ん。って感じだと思うんですが
あまり詳しくない方のためにこの記事を書いていますので、ご容赦くださいm(_ _)m
1,デザイン
WEBサイトのデザインを作っていきます。
デザインというと、大体の方はわかると思うんですが
ロゴを作ったり、画像を作ったりして、WEBサイトのレイアウトを作成します。
2,コーディング
デザインを作ったあと、WEBサイトがネット上(ブラウザ)で見れるように
マークアップしていく作業になります。詳しくない人は、少し難しく感じると思うので
WEBサイトをインターネット上でみるために、必要な作業だと思ってくれたらOKです♫
3,ドメイン取得
「○○○○○○.co.jp」や「○○○○○○.com」の部分のやつです。
インターネット上の住所と表現されることが多いですね!
作ったサイトも住所が分からなければ、誰も見に来れませんよね?

4,サーバーにアップ
今までデザインで使った画像や、コーディングの作業で作ったファイルを
サーバーにアップすれば完了です!そうすると、先ほど取得したドメインを介して
いろんな人が、WEBサイトを見にくることが出来ます。

こんな感じの流れで進んでいくということを、ざっくり理解しておきましょう♫
WEB制作会社について
WEB制作会社とは、簡単にいうと・・・
「WEBサイトを作りたい人の代わりに、WEBサイトを作ってあげる会社」ですね。

最近では、無料で作れるサービスや、個人でも副業として
サイトを作ったりしている方も多く、かなり作りやすい時代になりました。
ただ、個人間だと不安がある方や、無料で作れても、使い方がよく分からないし
そもそもめんどくさい。なんて方も多いんですよねw
っていうことで、WEBサイトを代わりに作ってくれる、制作会社が存在するわけです。
ただ、WEB制作会社も数が多く、悩む方も多いと思います。
しかも自分がよく分からない内容で、料金が妥当なのかもわかりませんよね?
そういう方のために、WEB制作会社の選び方をお教えします。
(僕もWEB制作会社で働いてますので、ウソはつきませんw)
WEB制作会社の選びのポイント
ここではとっても簡単に、WEB制作会社を選ぶ時のポイントをお教えします。

- 見積もりの内容が細かく分けられているか?
- スケジュールを提示してくれるか?
- 担当者とすぐに連絡が取れるか?
順番に解説していきます♫
見積もりの内容が細かく分けられているか?
前半に書きましたが、WEBサイトを作る時には
とてもたくさんの細かい業務があります。
デザインをするにしても、画像の加工、ロゴ作成、レイアウト作成、文字起こしなど
すご〜く細かい作業がたくさんあります。
なので、見積もりの内容も自然と細かくなるんですよね!
(僕はディレクターなので、見積もりを書く業務もありますので・・・)
見積り書にも、自分が知らない項目がたくさん出てきて、めんどくさ!って思うかもですが、細かければ細かいほど、親切な対応をしてくれる会社だと言えます。
逆に、1つまとめにして「1式」なんて書かれていたら、いったん検討してくださいw
スケジュールを提示してくれるか?
これは当たり前の話しなのですが、いつ着手していつ完了するのか?を
事前に伝えるのは、とても大切ですよねw
以前担当したお客さんから、
「前にお願いした会社は・・・」って感じで、いろいろ聞かされた中に
この話もあったので、今回記事にしましたw
さすがに、スケジュール出さない会社は滅多にないと思うけど・・・。
担当者とすぐに連絡が取れるか?
めちゃくちゃ大事だと思いませんか!?
「この画像変更したい!」
「ここの文字直したい!」
って思った時に、担当者がつながらず、結局1週間も経ってしまった。
なんてことになったら、嫌ですよねw
WEB制作は作ったあとに、月額でサーバーとドメインの保守を依頼することが多く
その範囲で、簡単な編集作業をすることがあります。
なので、レスポンスはめっちゃ大事です!
制作会社も悪気はなく、作り終えたら、放置気味になったりするので
更新の頻度を高めたければ、管理画面などを自分でイジれるぐらいになっておくと
簡単な編集ができると思うので、担当者に聞いてみるのがおすすめです!
これは書くか悩んだんですが・・・
正直書くか悩んだんですが、一応トラブルの原因にもなるので
書いておこうかと思います。
基本的に、制作会社はお客様の代わりにWEBサイトを制作します。
なので、代わりに運用して、更新してって感じで流れていくんですが
誰の所有物なの?ってなった時に、とてもめんどうになることがあります。
会社ごとに、方針やビジネスモデルが異なり、契約内容も違うので
何が正解なのかはわかりませんが、
個人的な意見としては、すべて「お客さんの物」だと思っています。
代わりに作ってあげてるので、成果品はお客さんの物だと単純に思っていますw
なので、お客さんが、
「WEBサイトもう消したい」とか
「別の制作会社に移りたい」なんて言った時は、すべて提供し終了って感じです。
(正直、持っていてもしょうがないですし・・・。)
ただ、会社によっては、ドメインは「うちのものだ!!」なんて主張して
解約出来ないような環境にしたり、ちょっと悪どい感じのとこもあるみたいです。
ドメインを譲渡してもらわないと、制作会社を移行することが出来ないんです。
さきほどドメインの話は少ししましたが、ドメインは
「インターネット上の住所」です。
制作会社を変えて、ドメインも変えてしまったら、今まで公開していた分の期間が
すべて無駄になってしまうんですよ。
せっかく認知された住所を、コロコロ変えてしまったら
みんなどこにあるのか分からなくなっちゃいますよね・・。
なので、契約前には「ドメインの所有者はどっちになるんですか?」
って確認した方がいいかもしれないですね!
ドメインを握られてしまうと、仮にその担当者と人間的に合わないとか
この会社より他が良さそうだな〜とか思っても移れないことになりますので・・。
気をつけて!!!
まとめ
いろいろと長くなってしまいました。
ここまで読んで頂き、ありがとうございます。
WEB制作はそこまで難しくはないので、この機会に
自分でチャレンジしてみるのもいいかと思いますね!
(難しかったら、僕に連絡くださいw)