
「なんとかサイトを立ち上げれるようになったぞ〜!」
「これからフリーでバンバン仕事取ってやるぞ〜!」

『ちょっと待って!』
『これからフリーで活躍するために、WEBディレクターである、
おきワタの話を聞いてみないかい?』
(おきワタもフロントエンドの知識は少しあるぞ!)

「なぬ!?」
「おきワタさん、ぜひ教えてください!」
- WEB制作を学習中の方
- WEB制作ができるようになった方
- これからWEB制作を学習しようと思っている方
- WEB制作で仕事を取るために必要なことがわかる
- 制作目線ではなく、ディレクター目線がわかる
この記事は、制作側の目線ではなく完全にディレクター目線で書いています。
クライアントの生の声を聞くディレクターだからこそ、分かることがたくさんあります。
WEB制作を仕事にする上で「大切だな〜」と思ったことをまとめてみました。
1、イエスマンになってはいけない。
案件が取りたくて、「はい!なんでもやります!」って言いたくなる気持ちはすごく分かります。
圧倒的なGIVEはすごく素敵な考えです。
けど、これでは信頼関係は築けません。
なぜかというと、代わりがいくらでもいるからです。
WEB制作のスキルはもう飽和状態で、珍しいスキルではありません。
無茶な要求に対して、イエスを言い続けてしまうと自分自信が疲弊しますし、いずれ限界が来ます。
GIVE = 無理な要求に応えるってことではありません。
自分を信頼してもらうには、相手の考えを否定する事も大切です。
そして、否定するだけではなく
「こうするといいですよ!」
「こんな方法がありますよ!」
って感じで、改善策を出すことが大切です。
「自分のために、ここまで提案してくれた」ってクライアントが思った時に、
初めて信頼関係が生まれます。
なので、時には自分が不利になるような提案も大切です。
実際わたっちは、
「この制作会社さんはスキルもすごくて丁寧ですよ!」
って教えたり、
「この規模であれば、○○○会社がおすすめですよ!」
って言ったりしてます。
(怒られるかなw)
これは本当で、紹介された会社もWINだし、情報を得たクライアントもWINなんですよね。
紹介した会社から、別の仕事をもらったりして結局は返って来ますしw
嘘はつかずに素直になりましょうね〜。
2、スキルはそこまで必要じゃない。
クライアントって、そこまでスキルを求めていない場合が多いです。
WEB制作においては高度なスキルは必要ないです。
ご存知の通り、WEB制作で稼ぐロードマップなどたくさん教材がありますよね。
もちろん案件によりますが…。
- 企業のコーポレートサイト
- 個人事業主のコーポレートサイト
- ブログサイト
このあたりは、WordPressが使えれば、本当に出来ますw
実際に、クライアントから「WordPressで作ってくれ!」っていう場合もありますしw
LP案件は、HTML / CSS / jQuery / JavaScriptこのあたりの基礎で大丈夫だと思います。
大前提として、「自社のサイトがほしい!」って思っている人は、マークアップ言語とかプログラミング言語とか知りません。(聞いたことはあるかもですが…。)
模写が出来るレベルであれば、そのあたりのクライアントより遥かに知識は豊富です。
スキルを求めるエンジニア以外は、クライアントの声をちゃんと聴けるスキルの方がよっぽど大切かと思っています。
3、レスポンスの速さで7割決まる。
「では、まとめたらメールしますね!」って伝えて、2〜3日後に返事していませんか?
これはかなりもったいないです。
クライアントは、打ち合わせをした後が一番関心が深いです。
相手の脳が、まだ自分を覚えている内に連絡をしなくてはいけません。
名刺交換だけして、連絡せずに1週間経ってしまったら、もう覚えていないと思ってもいいかもです。
レスポンス命でいきましょう。
クライアントがよく使う、メッセージツールを聞きましょう。
IT系じゃない場合、だいたいメールです。
わたっちの場合。
- お礼メール
- SMSでお知らせ
を心掛けています。
メールの一文に「受信確認したいので、時間ある時に返信くださいね〜♪」
って入れています。
とにかく、相手にアウトプットさせるように仕掛けますねw
相手がアクション起こしてくれたらOKです。
4、横文字を使ってはいけない。
「ここのmarginがですね…」
「paddingがですね…」
学習前の自分を思い出してください。
マージン?
パッディング?
相手に伝わらない、横文字は徹底的にさけた方がいいです。
他に比べている業者があれば、少しでも自分が分かりやすい人が良くないですか?
わたっちもカッコつけて、「ここはJavaScriptで動かしてるんですよ〜!」とか言いたくなりますが…
グッと堪えて、分かりやすい言葉に変換して伝えましょうねw
正直わからないことをダラダラ喋られても、うざくないですか?
わたっちは苦手ですw
なので、普段から横文字を分かりやすく伝えるような習慣をつけるといいと思います。
自分が理解すればいいってことじゃないので、これはすごく勉強になります。
相手に伝えることが一番のアウトプットにもなりますね♪
5、クライアントの先にいるお客さんを想像する。
クライアントがWEBサイトを欲しがる理由はなんでしょう?
当たり前ですが、クライアントの先にいる「お客さん」のためですよね。
オシャレでカッコよければOK。なんてことは無いです。
健康食品を売りたいのに
・カッコつけの英語表記
・謎のイタリック
・細めのフォント
など、的外れな提案は危ないです。
そして、クライアントが作りたい物が正解ってことはありません。
十分なヒアリングが必要です。
これはマーケティングになると思うんですが…
ヒアリングがめっちゃ大切です。
- 性別
- 年齢
- 収入
- 生活圏
- 広告の有無
いわゆるペルソナですね。
なるべくたくさんの情報を得るようにしましょう。
おまけ。わたっちが一番楽しかった案件。
これまでたくさん案件に携わりました。
(制作ではないですよw)
その中でも一番楽しかった案件は…
離島の旅行案内サイトですね。
実際に離島行って、写真撮って、動画撮って、取材して…。
帰りに美味しいご飯食べて、お酒飲んで…みたいなw
(案件っていうか、旅行気分ですねw)
でも、こんなサイトって本当にアイディアが大切なのですごく勉強になりました。
WEB制作って言っても、いろんな関わり方があるのでディレクターもいいですよ♪
わたっちも学習したので、最低限の知識はあるし、それで仕事になりますしw