
チラシとかパンフレットとか、自分で作ってみたいけど
デザインソフトはお金かかるし、慣れるまで時間もかかるし…
普段使うパワポでデザインできたらな〜。
こんな感じで思った方はけっこういると思います。
そんな方のために、お金をかけずにパワポでチラシを作る方法をお教えします。
- お金をかけずにチラシを作ってみたい
- 専用ソフトを使えない
- 低コストであらゆる印刷物が作れる
- 誰かに頼む必要が無くなる
- 専門知識がいらない
【パワポでチラシ作り】はじめに
この記事を読んでいただきありがとうございます。
はじめての方でも、
「簡単に!」
「優しく!」
「丁寧に!」
ご説明致します♫
今回は、ネット印刷大手の、ラクスルさんを利用します♫

【パワポでチラシ作り その①】テンプレダウンロード
最初に、ラクスルのトップページを開きます。
(上の画像がWEBサイトのトップページです。)
ページが開いたら一番下までスクロールして、「印刷用テンプレート(無料)」をクリックします。

【パワポでチラシ作り その②】作りたいカテゴリーを選択
印刷用テンプレートのページをクリックすると…

テンプレート一覧のページへいきます。
今回は、チラシを作りたいので「チラシ・フライヤー」をクリックします。
【パワポでチラシ作り その③】サイズ / オプションを選択
次は、チラシのサイズを選択します。
たくさん種類があるんですが今回は、一般的な「A4」サイズをクリック。

- Ai = Adobe Illustrator(イラレ)
- W = Microsoft Word(ワード)
- P = Microsoft PowerPoint(パワポ)
クリックすると…

画像のように、Zipファイルがダウンロードできます。
ブラウザの設定によってダウンロードが表示されない場合があるのでその場合は、PC上のダウンロードフォルダを開いてください。
【パワポでチラシ作り その④】ファイルを解凍
Zipファイルに馴染みがない方は、下の画像を参考にしてください♫

解凍すると、
・A4.tate.pptx
(A4サイズの縦テンプレ)
・A4.yoko.pptx
(A4サイズの横テンプレ)
・readme.pdf
(注意書き)
ファイルが3つ出てきます。
今回は縦のテンプレートを使用します♫
【パワポでチラシ作り その⑤】デザインしていきましょう♫
解凍に成功したら、いよいよデザインですよ〜♫

デザインする時は、上下左右の、赤い線内にしてください!
線をはみ出してしまうと印刷の時に、切れてしまいます。
必ず、赤い線の内側に収めるコト!!
不安な場合は、readme.pdf(注意書き)を読んでください♫
【パワポでチラシ作り その⑥】ファイルを保存
デザインが出来たら、ファイルを保存していきます。
保存する時は、パワポのファイルではなくPDFで保存します。

そんなに難しくないので、焦らずいきましょう♫
- ホーム画面
↓ - 名前を付けて保存
↓ - PDFを選択
PDFファイルで保存しないと、入稿が出来ないので、今のうちに慣れておきましょう♫
【パワポでチラシ作り その⑦】注文!
デザイン作りお疲れさまでした!w
あとは、注文して終わりですよ〜♫
まずは、チラシ・フライヤーをクリック。

チラシ・フライヤーをクリックすると…

料金表が出るので、
- 用紙のサイズ
- 用紙 / 厚さ
- 印刷カラー
- 加工
- 印刷部数
を決めて、カートに追加しましょう♫
表の金額をクリックすると、入力しなくても、自動で計算してくれます!
用紙は、お好みですが光沢紙は、ポスティングや、セールのチラシでよく使われています♫
一般的に使われる紙なので悩んだら、「光沢紙」でOKです。
【パワポでチラシ作り その⑧】必要情報入力、データ入稿!
お疲れさまでした♫
あとは、
- お届け先情報
- お支払い方法
- 注文の確認
- データ入稿
上記をガイドに沿ってすすめればOK!

データ入稿がわからない方は
こちらをチェック♫
【パワポでチラシ作り】まとめ
お疲れ様でした!
はじめてだと少し大変ですが、2回〜3回って慣れてくるとサクサクできると思いますよ♫
あと、ラクスルはいろんなアイテムがあるので、これを機会にいろいろ作ってみてもいいかもですね♫
っていうか、安すぎますw
僕の場合、会社でも個人的にもめっちゃ使っていますw
他のネット印刷もあるんですが、サイトのデザインはラクスルが一番見やすいんですよね♫