みなさんこんにちは。わたっちです。
今回は、「お店のホームページを作りたいけど、どうやって作ればいいのかわからない…」
ネットが苦手な、飲食店やレストランのオーナーさん向けに、飲食店のホームページを作る方法をご紹介していきます。

WEBディレクター歴5年。
いろんなホームページ制作に関わってきました~。
飲食店、レストランのホームページを作る方法
ホームページを作る方法はざっくりこんな感じです。
- 無料サービスを利用する
- クラウドソーシングで依頼する
- 制作会社に依頼する
- 知人、友人にお願いする!
あまり聞き慣れない言葉もあると思うので、順番に解説します。
1、無料サービスを利用してホームページを作る
一番安くホームページを作る方法です。
無料でホームページなんて作れるの?
って思う方も多いと思います。
最近では無料でホームページを作れるサービスはたくさんあります。
飲食店のホームページに向いている無料サービスはこんな感じです。
一番おすすめなのはグーペ
です。
理由は、、、
- 飲食店向けのテンプレートが充実してる
- ユーザーの9割が小規模事業者である
- 上場企業が運営しているから安心できる
こんな感じです。
なかでも、飲食店向けのテンプレートは非常に優秀で、デザインなど悩まずにサクッと作ることができるのであまり知識がない人でもラクにホームページが作れます。
他の無料サービスでもテンプレートは用意されているので、自分が使いやすいサービスを選んだほうがいいですね。
グーペは15日間無料でお試し可能なので、気になる方はトライしてみてください。
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
※無料サービスを利用する時の注意点!
無料のサービスはいつ終了するかわからないので、継続して使っていこうと考えているのであれば、必ず「独自ドメイン」を取得しましょう!独自ドメインは有料になりますが、せっかく作ったホームページが一瞬で無くなる。なんてリスクを回避できます。
2、クラウドソーシングで制作する
自分で予算を決めれるので、低予算でもホームページが作れる!
クラウドソーシングはカンタンな仕事を外部に委託する。
というサービスです。
「ん?制作会社に依頼するのとなにがちがうの?」
って思うかもですが、間に仲介業者が入っているので、めんどくさい契約書や、細かい手続きなどを省くことが出来ます。
また、自分から「こんなホームページを〇〇円で作ってほしい」ってな感じで、応募者の中から自分に合った人に仕事を依頼することが出来ます。
基本的に登録などは無料なので、この機会に検討してみてもいいかもしれません。
有名なサービスはこちら↓
- クラウドワークス
- ランサーズ
- クラウディア
- ココナラ
他にもたくさんあるので、気になる人はコチラ>>>
制作会社に依頼する
一番割高になりやすいです。
業者によって値段もバラバラだったりするので、探すのもかなり手間になるかもしれません。
メリットとしては、、、
- 写真撮影
- 記事作成
- デザイン
- コーディング
- 運用管理
- 広告
など、まとめて全部やってくれたりするので、忙しい方にはオススメです。

ちなみにボクも全部やっています(笑)
※良い制作会社を見分けるポイント
見積りをもらった時に、項目が細かく書かれているか必ず確認しましょう!
ぶっちゃけホームページ制作は業者からすると直接経費となる仕入れなどは、ほとんどありません。(ほぼ人件費です。)
値段が高い、安いに限らず、細かく見積りを出してくれる制作会社は良心的な場合が多いです。
知人、友人にお願いする!
まぁ言うまでもなく一番効率的ですねw
お願いできる人が周りにいるならそうした方がいいかもです!w

ボクと知り合いになりたい人はツイッターからどうぞ(笑)
お店のコンセプトをしっかり伝えることが大切!
ホームページの作り方はなんとなくわかって頂けたでしょうか?
ぶっちゃけ、作るのはカンタンです。
しかし、なんとな~く作ってしまうと後に大変な思いをするかも・・・。
なぜなら、、、
コンセプトが全く決まっていないから。
- 「適当にメニューと、連絡先を載せておけばいいか」
- 「写真も適当に撮っておくか」
こんな風に適当にやってしまうのはNGです。
掲載している内容を見れば、一生懸命やってるのか?適当なのか?
すぐに分かります。
それほど現代人はネットの知識が豊富です。
こだわりのお店で一生懸命頑張っているのに、適当なホームページのせいでお客さんを逃がしてたら嫌じゃないですか?
(実際に、写真が粗い、スマホに対応してないなどのホームページは離脱率が高いです。)
なので、、
- 「食材にこだわっていることをアピールしたい!」
- 「おすすめの日替わりメニューを毎日掲載したい!」
- 「気さくなスタッフを紹介したい!」
- 「内装のこだわりを見せたい!」
- 「女性に人気のメニューをPRしたい!」
など、明確にコンセプト決めてから制作するようにしましょう!
飲食店のホームページを作る時のまとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、飲食店のホームページ制作について記事を書いてみました。
コロナで苦しい状況が続く中、一生懸命頑張っている飲食業のみなさまに少しでも役立てばうれしいです。
ここまで読んで頂きありがとうございました。