【PTA新聞の作り方】(制作実績50件以上)PTA新聞を作るときの手順を徹底解説。

PTA新聞の作り方 WEB
スポンサーリンク

参考までに、ディレクターとして年間で50件ぐらいは、PTA新聞などの広報誌を作成しています。

この記事では、まったくわからない方向けに書くので少し知識のある方は、流し読みでOKです♫

あと、この記事では、業者へお願いすることを前提に書いていますので、ご自身で作成する方は参考にはならないかもしれません。

この記事を読んで欲しい人
  • まったくの初心者の人
  • 広報誌の作り方がわからない人
  • PTA広報になって不安の人

PTAの広報になって、不安を抱えているお母さん。

大丈夫です!この記事で、サクッと新聞を作り上げていきましょう♫

むずかしい話は、一切しませんので安心してくださいね!

スポンサーリンク

はじめにすること

まず、なにもわからない状態だと不安なのではじめにすべき事を確認しましょう!

  • 部数は?
  • ページ数は?
  • レイアウトは?

上記3つの項目は、最低限決めておきましょう♫

こちらも順番に解説します!

部数

とてもシンプルですw
今回作成するPTA新聞は、「何部」必要ですか?
全校生徒の数が分かれば大丈夫ですね♫

ページ数

これもあまり難しく、考えなくてOKです。

ページ数をカウントする時は、だいたいですが【A4/1ページ】って感じでカウントしていきます。

紙面のサイズによっても変わって来るんですが、そこまで難しくないですね♫

例えば、4ページのPTA新聞を作りたい!って思ったら、A3の紙を二つ折りにして、両面合わせて4ページになりますね。

レイアウト

レイアウトは、写真やテキストなどの配置を決めることを指します。

初めてだと、少し悩んでしまうかもしれないので、前回の広報さんが作った物や、他の学校のPTA新聞などでレイアウト案を考えるのもいいですね!

実際に現場でも、レイアウトも丸投げされる場合もありますが、だいたい参考にするPTA新聞があります♫

この3つは、業者に見積もりをお願いするときにも、必ず聞かれる内容です。

なので、最低でもこれだけは決めてから業者を選んでいきましょう♫

補足

業者は、印刷物を扱っている会社であればだいたいOKです!
ちなみに僕は、沖縄の会社にいるんですが・・・

東京 / 大阪 / 福岡 (他にもありますが・・)

県外からの依頼もたくさんありましたので、どこでもOKですw
お困りでしたら、お問い合わせからどうぞ♫

補足2

レイアウトは、手書きでもOKですよ!
紙に書いて、写メとか撮って、そのまま業者に送るパターンですw
よくある事なので、全然大丈夫です♫

ただし、読める字で書いてくださいねw

写真素材を集める

ある程度の仕様(部数 / ページ数 / レイアウト)が決まったら、いよいよ記事に必要な素材を集めいていきましょう♫

たまに質問をいただくんですが、「カメラが無くて、写真が撮れないんです・・」って言う方がいますが、普通にスマホでOKですねw

【写真のサイズ = スマホの画面サイズ】

表紙でめっちゃ大きく写真を使う場合でも、最近のスマホであれば問題なく使えますので、安心してください♫

補足

写真の撮り方

引きの画と、寄りの画を交互に撮るといい感じになります♫
同じ場面で、全体を写した写真と、少し躍動感を出すために寄りの写真を撮ります。

これだけ意識すれば、ある程度の品質で作れます。

特に運動会の写真などは、躍動感を出すために、寄りをメインで撮るとかなりかっこいい仕上がりになりますよ〜!!

あと、必要な枚数ですが【1記事 = 4〜5枚】でいいですね!

枚数が多すぎると、選ぶのも大変です!!
明るさの調整したり、すこ〜し加工もしたりするので、多めに撮って、後から選ぶようにしましょう♫

記事を用意する

苦手な方が多いような気がしますねw
大丈夫です!この記事を読んでいるお母さんはすぐに書けます♫
しっかりポイントを押さえれば問題ないですよ〜!

補足
  1. 日付
  2. 誰が、何をしたのか。
  3. 感想

これだけですw
挨拶文などの、かた〜い記事は校長先生や、PTA会長さんに任せましょうw
ちいさな記事の、短い文章は上のポイントを押さえればすぐに書けます♫

レイアウト上、文字数も多すぎるといけないので
50〜100文字ぐらいにしておきましょう♫

校正〜校了〜印刷

ここまでこれば、もうひと息です!

今まで集めた素材を、フォルダにまとめて業者へ送っちゃいましょう♫

業者の方が、データを整理しやすいよう、きちっとフォルダ分けすることは、とても大切です!

データの整理に時間がかかると、申し訳ないですよね・・・。

できれば、ファイル名も整理しておくとすごく親切です♫

(IMG202005211234.jpg)← こんなファイル名だとわかりづらいですよねw

少し用語について、説明しておきますね!

校正

業者が作ったデータを確認する作業になります。
このときに、誤字脱字を確認したり、写真を差し替えたり、装飾を直したりします。

校了

上の校正が終わり、印刷できる状態のことです。
基本的には、校了は広報の方が判断するので「印刷していいですよ〜!!」って言ってあげてくださいね♫

ここまできたら、もう完成間近ですね!

お疲れ様でした♫

まとめ

ここまで読んで頂き、ありがとうございました♫
参考になっていただけたら嬉しいです。

今回紹介した内容は、ほんと〜に初めてで困っている方向けです!
それでも困っている方は、お気軽にお問い合わせくださいw

タイトルとURLをコピーしました