【ざっくり解説!ホームページってどうやって作るの?】ホームページができるまでの道のり

ホームページ 作り方 WEB
スポンサーリンク

「あ〜ホームページがほしいけど自分では作れない。」
「どんな風に作るのか、流れもわからなし、どうすればいいんだ。」
「あ〜!誰か教えてくれ〜(涙)」

わたっち
わたっち

「そんなに悩まないで!w」
「数えきれないぐらい教えてきたおきわたが教えてあげるね!」

この記事を読むメリット

ホームページが出来るまでの流れを簡単に解説しています。
この記事を読んでおけば、業者さんともスムーズにやりとり出来ると思いますよ!

良い業者の見分け方も少し解説しています(ニヤリ)

この記事は業者さんにホームページ制作をお願いする時に役立つ記事になってます!
WEB制作者はお客さんに読ませるといいかもです。

スポンサーリンク

ホームページができるまでの道のり

ホームページができるまでの道のりは大きくわけて5段階です。

  1. ヒアリング
  2. お見積もり
  3. デザイン制作
  4. コーディング
  5. サーバードメイン

ヒアリング

あなたが「どんなホームページを作りたいのか?」を業者さんと話し合う段階です。
大切なのは、デザインの好みではなく、「何の目的でホームページを作るのか?」
について、詳しく伝える事です。

目的に応じて、ホームページのデザインを作っていくので、デザインは一旦置いといて、「目的」をしっかり決めておきましょう!

良い業者さんのポイント
  • どんな目的のサイトなのかについて質問してくる。
  • わからない部分は提案してくれる。

お見積もり

ヒアリングした内容とあなたの目的を考慮して、お見積もりを提示してもらいます。
項目として一般的なのは・・・

  1. デザイン費
  2. コーディング費
  3. ディレクション費
  4. 素材購入費
  5. その他

デザイン費

ホームページのデザインを制作する費用になります。
最近だとたくさん端末があるので、各端末に合わせたデザインが必要になります。

パソコン、タブレット、スマホがほとんどですが、端末の画面幅がホントにたくさんあるので細かく区切るとキリがないですw

コーディング費

コーディングという作業は、WEB制作に関わらない人だとあまり聴き慣れないかもしれませんが、ホームページをインターネット上に公開するためには必ず必要な作業になります。

ディレクション費

ホームページ制作はほとんどが分業制になっています。
デザイン、コーディング、ディレクションには別々の担当者がいて、あなたが主に連絡をとるのは、ディレクターになります。

そのディレクターさんとのやりとりで発生する費用になります。

素材購入費

お客さんから素材(写真やイラスト、ロゴなど)を提供して頂けない場合、写真を購入したり、ロゴやイラストを制作しなければなりません。

その際に発生する費用になります。
特にイラストやロゴ制作は専門職になるので、費用が思ったより高額になる場合があるので、事前に話しておくといいですよ!

良い業者さんのポイント
  • 項目が細かい
  • 作業日数が書かれている

デザイン制作

ヒアリングした内容をもとにデザインを制作していきます。
よりスムーズにやりとりを行うために、参考サイトを用意しておくといいですよ!

SANKOU! | Webデザインギャラリー・参考サイト集
Webデザイン制作の参考になるステキなWebサイト・LPを集めたギャラリー。業種・テイストなどで絞込検索可能。最新トレンドをチェック!

このようなサイトで一気にお好みのデザインを探せます。
参考サイトを探す時に気をつけてほしいことは、「同じ業種で探す」ことです。

お客
お客

「なんで同じ業種じゃなきゃいけないのよ!」
「私好みに作りたいわ!」

なぜ同じ業種を探してほしいのかというと、ビジネスモデルが近いからです。
ビジネスモデルが近いということは、見せたいコンテンツも近い場合が多いです。

おきわた
おきわた

「異業種のサイトでもいいんだけど、全く関係ない業種だと見せ方が全然違かったりするから、サイトとしてあまり良い機能をしない場合があるんだ…。」

「クレープ屋さんなのに、サイトが海の画像だらけだったら変でしょ?」

コーディング

コーディングイラスト
イメージ:コーディングしている人(イラスト)

デザインが確定したら、コーディングという作業をします。

コーディングとは、プログラミング言語を用いてプログラムのソースコードを記述する作業のことである。 コーディングは、ソフトウェアの仕様をプログラムで実現するプログラミング作業の中でも、特にプログラム設計を行い導き出されたアルゴリズムをプログラム言語を用いて符号化(code)する作業のことを指す。

引用:weblio

インターネット上で見えている物は、全てコーディングされています。
少し難しいので、ざっくり理解すればOKです!w(割愛)

興味ある人は「コーディング」でググってみてね!

サーバー・ドメイン

コーディングが終わると、ブラウザを介してホームページを見ることが出来ます。
けど今の状態だと、コーディングされたデータを持っている人しか見ることが出来ません。全ての人が、あなたのホームページを見れるようにするため、サーバードメインを用意します。この作業が終われば完成になります!

サーバー

ざっくり説明すると「マンション」だと思ってください。
もしくはマンションが建っている土地という感じです。

ドメイン

マンションが分かっただけでは、あなたの部屋にたどり着くのは大変ですよね?
なので、「ドメイン」というインターネット上の住所を設定します。

画像:ドメイン参考画像 wataru-s.com

○○○.co.jp / ○○○.com】(こんな感じのやつです。)

やりとりの方法

業者さんとのやりとりは基本「メール」が多いです。
ホームページはインターネット上のサービスなので、すぐにURLを開けるような方法でやりとりしてくださいね!電話とかFAXはまじで手間かかるのでやめた方がいいです。

慣れなくても、インターネット端末でやりとりしてくださいね!

じゃないと時間が倍かかりますよ・・・。

ここまで読んでいただきありがとうございましたm(_ _)m

タイトルとURLをコピーしました