
「WEBディレクターってエンジニアみたいに、プログラミングとか出来ないとだめなのかな?どんな仕事かわからないし、何を勉強すれば、いいのかわからないな〜。」
WEBディレクターってどんな仕事かわからないから
何を勉強すればいいのかわからない人が多いと思います。
転職したいと思っていても、どんな仕事かわからないと
不安ですよね?
おきワタはWEBディレクターとして、4年ほど働いていますが
その経験を元に、最低限このスキルはあるといいな〜って思ったことをまとめました。
WEBディレクターってどんな仕事?
クライアントから、どんなサービスを作りたいのかヒアリングして
エンジニアなどに指示を出すお仕事になります。
会社によってサービスが違うのですが、
基本的には、ヒアリングして伝えると言うのがメインです。
一言でWEBディレクターと言っても
範囲はものすごく広いです。
企業の得意分野も違えば、WEBディレクターの仕事内容も変化します。
何をヒアリングするの?
WEBディレクターはヒアリングして伝えるのが仕事と言いましたが、
何をヒアリングするのかわからないと不安ですよね。
おきワタも、WEBの知識が無い時に
ヒアリングに行くのはすごく不安でしたw
・何聞けばいいんだろう?
・どんな風に進めればいいんだろう?
ってわからないことが多すぎたんです。
ヒアリングで押さえるべき内容
WEBディレクターは、どんな技術を使って、このサービスを作るのか
って事を詳しく知る必要はありません。
クライアントから聞くことは、マニュアル化できます。
- 誰に見せたいのか?
- いつまでに作りたいのか?
- 予算はどれぐらいか?
誰に見せたいのか?
クライアントの先にいるお客さんを確認しましょう。
誰に向けたサイトか確認すれば、
デザインやページ構成などが提案しやすくなります。
いつまでに作りたいのか?
納品から逆算して考えなければいけないので
必ず確認します。
WEB制作の場合、ほとんどが人件費になるので
作業日数がわからないと見積もりも出せないんです。
予算はどれぐらいか?
予算を言いたがらない会社も多いですが、
絶対に聞いた方がいいです。
仕事のボリュームとクライアントの金銭感覚がずれていると
後にトラブルになりやすいです。
未経験でもWEBディレクターになれるの?
なれます!
おきワタもWEBの知識はゼロの状態から
転職して、今では楽しく仕事が出来ています。
求人サイトで「WEBディレクター 未経験」とかでも探せるし
企業の求人ページから直接、応募とかも出来ます。
どんなスキルがいるの?
必要な資格とかはないですが、優遇されるスキルは
以下の通りです。
優遇されるスキル
- HTML / CSS / JavaScript などのフロントエンドスキル
- PHP / Ruby などのサーバーエンドスキル
- Adobe製品の使用スキル
- Office製品の使用スキル
必須ではないですが、上記のスキルがあると優遇されやすいです!
特にフロントエンドやサーバーエンドのスキルがあると重宝されます。
最低限必要なスキル
- コミュ力
- ググり力
ヒアリングがメインの仕事と言った通り、コミュ力が一番大切です。
あとは、わからないことが出てきた時に、自分で調べることができるように
ググり力が必要です。
わからないからと言って、調べもせず質問するのはやめましょうねw
おきワタのスキル
- フロントエンドスキル
- Adobe製品スキル
- Office製品スキル
おきワタが持っているスキルはこんな感じです。
スキルと呼べるほど高い技術があるわけではないですがw
簡単なWEBページを作成して、画像を加工できるぐらいですね!
Office系のソフトは、一般的なレベルかと思いますw
【結論】未経験でも余裕でWEBディレクターになれます!
インターネットサービスに抵抗がなければ
誰でもなれるんじゃないかな〜って思います。
どんな仕事でも、自分で勉強して、コミュ力をつけていくのは大切なので
特に難しく考えることはないと思っていますw
っていうのも、クライアントはWEBについて
詳しくない場合が多いので、もし自分がわからないことが出てきても
後から調べればいいだけなんですよねw
クライアントは、自分で調べる事をしない人が多いので
ググって自分で調べる習慣を身に着けるだけで、かなり優秀ですw